2008年3月30日
この頃感じたこと1
小学校の算数の時間
ぞう二頭とサル三匹を足すと合わせて何匹ですか
と質問したら、ある子供が「足せない」と言いだした。
「ゾウとサルを足したらゾウサルになり、そんな動物はいない」そう言えばそうかもしれない。動物二匹と動物三匹を足すと考えれば「ゾウサル」にならないという意見も出た。「同じ種類、同じ単位量のものでなければ足し算が出来ない」が、正解です。二分の一と、三分の一を足すと、五分の二と間違ってしまう子供もいるそうだ。解っていそうで解ってない事なのでしょうか?
三月一二日北海道新聞夕刊「今日の話題」から
カテゴリー:|コメント(3)|
2008年3月27日
柳の話3
もう一つ柳のお話。
私達男性は、香水、香りには、意外と無関心ですが、
(私だけかも)「ガラスの容器に、水性の香料を入れておき
その中へ、柳の小枝のような物を入れ、その小枝に香りをすわせ
空気中に発散させる」そうです。
「柳の小枝が無いでしょうか」と言うお問い合わせです。
話がうまい方向へ向いているようです。
カテゴリー:|コメント(2)|
2008年3月26日
ヤナギは地球を救う?2
ヤナギの話をチョット。
柳を研究しているTHさんに{ヤナギの用途を調べたら、柳行李(やなぎこうり)が、有りました。岡山地方が本場で、柳の木の種類が違うそうです。}ご存じでしたか?
ご存じ?私達は荷物を運んだり、送ったり、収納するのも、柳行李でした。
柳ジョ-ジではありません。大変重宝しました。今度は私が質問しました。
柳行李に物を入れて「チッキ」で送ったんだわ。「チッキ」ってわかる?
さて、チッキとは何でしょう??。
カテゴリー:|コメント(0)|
2008年3月25日
ヤナギは、地球を救う!?
今日はバイオマスエネルギ-の発表会に行ってきました。
成長の早い、ヤナギの木を植えて、ペレットや、チップにして、
日本一寒い下川町を、地域暖房と産業振興と農業振興で
暖かくしよう!北欧スエ-デンは、何十年の前から、ヤナギを作物のように
植え、それを燃やして地域暖房にしております。木材は60年から100年も
掛かりお金になりますが、ヤナギは、次の年からお金になります。
北海道の空き地に、ヤナギを植えては!
そして、地球温暖化を、防ぎます。
各地から多くの人が集まってました。
カテゴリー:|コメント(0)|
2008年3月23日
今日この頃3/23
3月23日は、スキ-バスツア-の日でした。過去形です。参加人数が少なく中止になりました。3月4月も滑ることのできる、スキ-場へ行く予定でした。
急に中止のなったので、ポッカリ時間が空きました。二人でポカ-としてます。
たまにはこんな事も良いとおもったりしてます。
福寿草が芽を出しています。昨年クイズで商品が福寿草でした。時機を逸したので、今年はお届けします。
カメラをもって、プラット散歩でもいってきますか!それにしては北風は寒いです。
カテゴリー:|コメント(0)|
2008年3月20日
音楽の話
土曜日は、いつもラジオを聞いています。同年代のパ-ソナリティイH、Gさんは、
ロックンロ-ルが大好きで、良く流れてます。先日電気店で、エルヴィスの、
CDを見つけ、聞いております。アマゾンで又見つけ、迷わず買ってしまいました。今の曲も良いですが、(コブクロのフアンがおりますので、5296もベストも有りますので、良く掛かってます。聞くとはなしに、聞いております。)聞いていると自然と体が動きます。ハワイアンバンドを、聞く機会がありましたので、ハワイアンも好きです。アロハハワイアンズ、コニ-アイランダ-ス、ハニ-アイランダ-ス、マヒナスタ-ズなどが、ありました。先日の新聞にSONYが、レコ-ドから、CDにおとすプレ-ヤ-が、発売すると、書いてありました。
値段はいくらするかわかりませんが、アナログをデジタルで保存する時代なのでしょうか。子供のVHSのVTRテ-プや、8ミリのフイルムもあります。
何処かでDVDに焼いてくれないでしょうか?
疲れたときなど好きな曲をきくと、すっきりします。
今日は聞きながら書いては居ません。
ブログが一寸重たくなったようにも思いますが、そんな感じしませんか?
文書が下手なのが原因かな??
カテゴリー:|コメント(0)|
2008年3月16日
お天気が良かったので
お天気が良かったので、エゾのリュウリンカを探しに、向かいの山まで行ってきました。残念ながら、まで一寸早かったようです。お天気の良いし暖かかったので、スキ-検定に、合格した人と一寸一滑りに、隣町ピヤシリスキ場へ!
残り少ないシ-ズンを、楽しもうとする人で、広い駐車場も一杯です。
4時間券を買って、いざ出陣。第2リフトで足慣らしをして、第1を降り、隣の
ながいリフトに、移動。快晴で、景色は最高、雪質も思ったほどざらめでなく、
私は休み休み降りて行きました。今シ-ズン乗り込んでいる人は、
すいすいと降りて行きました。もう少し時間が有ったのですが、私の足が疲れてリタイヤしそうなので、止めて帰ってきました。妻はもう少し乗りたかったようですが、、、、、。
楽しい時間を過ごすことが出来ました。子供たちがアルペン少年団に入っていた頃、当然父兄も応援に行ってました。大きな大会ですと、スキ-も履かないで応援は出来なかったので、スキ-をかって、応援してましたが、その内
子供はそっちのけで、滑ってました。途中少し休みましたが、富良野や近郊の
スキ-場は,行ってました。今日はそれ以上に楽しいスキ-でした。
まだ写真がありますがサイズが大きいので、小さくしてからUPします。
カテゴリー:|コメント(0)|
2008年3月14日
一足先に満開ですⅡ
カテゴリー:|コメント(0)|
2008年3月14日
下川町で植樹を!第1回
先日札幌からお客様がおいでになって、箸袋の有効利用はないだろうか?
と、質問されました。現在FSC認証元禄箸の、大半は箸袋に入ってます。
FSC認証元禄箸を、他の箸と区別する方法の一つとして、箸袋に入れてます。使用済みの箸袋何枚かで、ポイントに換算して、下川町の森林に「植樹」するのは出来ないだろうかと、話してみました。お店に来た若いお客様の反応はどうなのだろうか?どこの森に植えると良いのだろうか?私が今考えているのは、本当に虫のいい話ですが、下川町の植樹祭に、私や弊社の従業員が参加してポイントをためた人の代わりに植樹しその樹に、ポイントをためた人の名前を書いた、札を付けるとか、土地があるのでしたら、苗や、ドングリを
贈って、育てて貰うとか、出来たらご本人が、自費で下川までお越しになって
植樹祭に参加してもらうとか、何か行動を起こして行きたいのですが、
何か良い『お知恵』を、拝借できませんか?
カテゴリー:|コメント(0)|
2008年3月12日
一足早く満開です。
日差しが、強くなったせいか、事務所の花が、満開です。主にゼラニュ-ムです。窓から離れている鉢の花は、キリンのように首を伸ばして咲いてます。
後はセントポ-リアです。手入れが悪いので恥ずかしいですが、花は良く咲いてます。かってセントポ-リアが、大流行したときは、家内と二人で家中咲かせていました。100鉢以上は有りました。その時「花に声を掛けると良く咲く」と先輩から聞かされ、よく話をしてました。TVの側の鉢が良く咲いたりしました。
日常生活でも声かけが、大切なのでしょうか。今はメ-ルの時代ですが
電話や手紙の大切さも、考えさせられました。
写真は明日でも、載せますので、再度お越し下さい。